ラボの精神

ビデオコンテンツ

財団事業公開情報 多文化共生の推進と日本語普及 言語の調査研究活動 異文化理解の促進

ラボ国際交流の精神

この計画は単なる観光旅行や通りいっぺんの修学旅行ではありません。こどもたち自身が何年もかけてこころの準備をし、激動の青春期に入ってゆくまえのもっとも大切な瞬間である10代のなかばに未知の生活を体験し、そのみずみずしい回想をその後の成長の核にしていこうとするものです。

この計画が目指しているものは

第一にこどもたちに、深く、温かい人間関係を網の目をとおして、世界を知ってもらうということです。そのためには、こども自身が外国の友だちを作り、友情を育てることです。地球儀と本だけで世界を知ろうとするのではなく、ひとびとのこころとのふれあいをとおして知っていくことを目指しています。

つぎにこの計画がめざしているのは

ホームステイイメージこどもたちのすこやかな巣立ちを用意してやることです。「これからおとなの世界へはいっていくのだ」という決意を、青少年のある日にしなければならないは、昔も現代も変わりありません。その意味で外国でひと夏をすごすことは、ともすればおちいりがちな今日の過保護状態を、このような姿で断ち切りたいものです。

ある目標にむかって長い間歩きつづけることのできるこどもたちを育てることです。おさない日にたてた計画を、5年、10年かかって実現する---そのとき、こどもたちは、すでに何ものかをつかんでいるはずです。この、ラボ国際交流という種子に、朝夕かかさず、よろこんで水をやる習慣がつくように、わたしたちおとなの側から見まもってやりたいと考えます。

ラボ国際交流のめざすもの

ひとりだちの旅

  • ひとりだちへの旅

    異なった国で他人の家族でホームステイするということは、楽しいことや嬉しいことだけでなく、つらいことや嫌なことも出てくるかもしれません。日本にいると両親がいつも面倒を見てくれているのではあまり大きな問題はないでしょう。しかし、他人の家庭でホームステイするということはすべて自分の判断や自分の力で解決しなければなりません。このような体験は自己の成長や自信に大きく貢献するでしょう。

  • 体験をとおして学ぶ

    地図や本の上で知っている外国ではなく、もう一つの外国の家族とともに生活しながら、直接肌で触れたり、見たり、聞いたりして、外国住む人たちのことを学ぶことはとても大切なことです。今まで育った環境とはまったく異なる土地で外国の人たちと接することによって、文化や習慣、考え方の違いだけでなくいろいろなことを発見するでしょう。

  • 異文化を理解しよう

    「郷に入れば郷に従え」ということわざがありますが、外国での生活もこのことばはあてはまります。日本と違う文化や習慣を素直に受け止め、現地の人たちとの生活方法を理解し、素直に認めるという柔軟な心があれば、相互理解が深まります。異文化を理解することによって、あらためて自分自身や日本のことがわかるでしょう。

ラボ国際交流センターのあゆみ

1972年 ラボ国際交流スタート。179名がアメリカのワシントン、アイダホ両州4-H家庭を訪問。
1973年 財団法人ラボ国際交流センター設立。初代会長に元東京大学学長大河内一男氏が就任。米国4-Hクラブから青少年318名が来日。
1975年 カナダとの交流開始。中・高生26名参加。
1977年 第1回日韓青少年交流スタート。120名が参加。
1982年 日豪交流スタート。オーストラリア青少年50名来日
1983年 16名がオーストラリアへ初訪問
1986年 4-H・ラボ国際交流15周年。ラボ・4-Hユース代表相互訪問。ラボ・中国青少年交流開始。33名が中国を訪問。「第2言語の習得に関する国際シンポジウム」開催。
1987年 多文化共生の推進と日本語普及設立。『日本語教員養成講座」および「外国人のための日本語講座」を開講。諸外国大学生年代のわかものを対象としたインターンプログラム開始。
1988年 ラボ高校生留学プログラム開始。21名が1年間のアメリカでの留学生活を始める。
1989年 中国、北京月壇中学との交流で史上初のホームステイ交流が実現。
1990年 日中青少年交流史上初のホームステイが中国で行われる。
1991年 4-H・ラボ国際交流20周年。イギリスとの交流開始。25名がイギリスを初訪問。青少年によ る国際シンポジウム「地球環境と私たち」と教育シンポジウム「こども・ことば・ものがたり」を開催。日米相互父母交流実施。
1993年 メキシコとの交流開始。13名が訪問。
筑摩書房により、「ひとりだちへの旅——30000人のホームステイ」発刊。
1995年 日中青少年交流10周年。両国で記念式典開催。
1996年 ラボ国際交流発足25周年記念「日米国際教育フォーラム」を米国バージニア州ウイリアムズバーグで開催。
1997年 「日米国際教育フォーラム」を日本で開催。「日米こども教育フォーラム」を全国25ヶ所で開催。オレゴン国際キャンプに37名参加。
1998年 ラボ高校留学10周年記念のつどい開催。留学参加者600名超える。
2000年 日中交流15周年。「日中青少年シンポジューム」を北京で開催。「日・中・米の3ヶ国青少年による国際シンポジューム」を東京で開催
2001年 韓国との交流再開。32名の韓国青少年来日。56名が冬の韓国を訪問。
2002年 ラボ・ニュージーランド交流開始。交流相手はタウランガ・インターミディエット・スクールが中心。35名参加。
2005年 日中交流20周年。北京と東京で記念式典を開催。
2006年 ラボ国際交流35周年。国際理解教育ワークショップ全国35ヶ所で実施。
2007年 ニュージーランドから8名初訪問。相互交流が実現。
2008年 東京言語研究所初代所長故服部四郎生誕100周年記念シンポジューム開催。
2009年 米国国際派遣基準協会(CSIET)認可の4つの非営利団体がラボ高校留学の受入れ団体になる。
2010年 日中青少年交流25周年。北京市と東京で記念式典開催。
2011年 ラボ国際交流40周年。記念事業「子どもの未来を考えるフォーラム」開催。
日米青少年交流40周年記念で2011 4-H Coordinators'Conferenceに日本から青少年指導者(ラボ・テューターら)25名が参加。